1月30日(月) どっちが跳びやすい🙄⁉
1月13日から始まった体力つくり強化期間(なわとび週間)も明日で終了します😁。個人の目標や課題に合わせて行う短縄跳びでは、休み時間や体育の時間に様々な跳び方に挑戦する姿がたくさん見られました👏。一方で、学級や集団で協力しながら取り組む大縄跳びにも挑戦する子どもたちもいます👭👬👫。今日は1年生が体育の時間に、歓声を上げながら大縄跳びを練習していました😙。
![]() |
![]() |
![]() |
大縄跳びは、続けば続くほど“順番が待ち遠しい”のと“失敗したらどうしよう”というワクワク😚、ドキドキ😣が堪りません。ただ、縄を回す方向によって、跳びやすい、跳びにくいがあるようです。入ろうとする側から見て、下から来る縄を跳び越すのが“迎え縄”、上から来る縄をくぐって、跳び越すのが“かぶり縄”といいます🤔。どちらもタイミングが分かればそれほど苦にはならないのですが、1年生にはなかなかハードルが高いようです😱。隣でやっていた4年生はスイスイ跳んでいました。さすがです👏。