
2月3日(金) 授業参観👀 からの~ “鬼”登場👹
今日は授業参観です☺。子どもたちの一年間の成長を感じていただけたしょうか。いつも通りのお子さまの様子を見ていただければと思いますが、やはりよそ行きの“おすまし顔😑”の子どもが多かったように思います。職員にもいつも通りでいいので、服装もinformalで構わないと伝えましたが…どうだったでしょうか?お忙しい中ご来校いただきありがとうございました🙇。👀
今日は“節分”🙌 東小にも鬼が ...

2月2日(木) 感謝の気持ちを伝えること👏
今日は日頃から東小学校の子どもたちを支えてくださっているみなさんにお礼の気持ちを伝える“感謝の会”を実施しました🎊。体育館で顔を合わせて実施できるのは、実に3年ぶりです👏。やはり感謝やお礼の気持ちはFace to Faceで伝えることが一番ですね☝。
私たちの登下校をいつも見守ってくださっている交通指導員、ちょパト隊、交通ボランティア、ヤマト運輸のみなさん。また、給食センターから ...

2月1日(水) ありがたく🙇いただきたいものです🙏
1/24~30は全国給食週間でした。
期間中のメニューは こちら ←Click!(長南中ホームページより)
毎日の給食は、たくさんの人たちの手を経て、私たちの口に届きます😋。野菜や果物を生産する農家さん🍎、栄養を考えて調理をしてくださる給食センターのみなさん🍳、給食を学校まで届けてくれるドライバーさん🚚、そして校内の給食を間違いのないように仕分けし、運んでくださる配膳 ...

学年通信 2月号について
各学年の学年通信、2月号をPDFで配信させていただきます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
さつき・つばさ

1月31日(火) 4月6日(木)お待ちしています🤗
本日、来年度に入学予定の新1年生の保護者の方を対象に入学説明会を行いました。来年度入学予定者は、112名です。学級数は今年度と同様4学級となります。どんどん児童数の増える東小学校です😳。
まず、説明会に先立って、長久手市 心のアドバイザーである西村則子先生より「入学を迎えるにあたって ~子どもの心に寄り添って~」と題してご講演をいただきました🙇。入学までの65日間にできるようにな ...

1月30日(月) どっちが跳びやすい🙄⁉
1月13日から始まった体力つくり強化期間(なわとび週間)も明日で終了します😁。個人の目標や課題に合わせて行う短縄跳びでは、休み時間や体育の時間に様々な跳び方に挑戦する姿がたくさん見られました👏。一方で、学級や集団で協力しながら取り組む大縄跳びにも挑戦する子どもたちもいます👭👬👫。今日は1年生が体育の時間に、歓声を上げながら大縄跳びを練習していました😙。
大縄跳びは、続けば続くほど ...

1月27日(金) この世に生を受けるということ🙄
今日は2年生が“命の授業”に参加しました😁。この世に生を受けてまだ7年ほどの2年生✌。自分たちがどのようにして今があるのか…🙄。「おなかの中のあかちゃん」をテーマに助産師の家城絹代先生と元養護教諭の石橋千代美先生に授業をしていただきました。
精子と卵子からはじまり、月ごとに胎児の大きさを果物に例えてイメージさせたり、耳を押さえて、おなかの中で聞こえる音を再現したりしながら、胎児の ...

1月26日(木) 円満😊の秘訣は?(PTA研修会)
今日は今年度2回目のPTA研修会が開催されました🎊。研修には、一級建築士であり、ライフオーガナイザー®でもある あさおか まみさん を講師にお迎えし、“家族円満になる片付けのコツ”と題して講習会を実施しました。
あさおかさんは、一級建築士として個人住宅の設計をしていた経験から、現在は完成後の家をどのように住みやすくするかという視点で暮をサポートする「ライフオーガナイザー®」と ...

1月25日(水) 10年に一度の…😨
寒波がやってきました😨。先週から各種報道を通して“10年に一度”のフレーズを毎日のように目や耳にしてきました。昨日の14時頃の荒天や夕方の吹雪?には、明日はどうなることやら…と心配しました😫。今朝は心配していたような積雪はなく、通勤通学には大きな支障はなく安心しました😌。しかし、さすが10年に一度というだけあって、早朝(出勤時は-3℃でした)や子どもたちの登校時間帯の寒さは半端じゃありません ...

1月24日(火) えほん📕 そうせんきょ(byママぼんさん)
いつも朝の時間に絵本の読み聞かせをしていただいているPTA図書ボランティア“ママぼん”からのプレゼント企画🎁。ママぼんさんおすすめの絵本10冊の中から、子どもたちが読んでみたいと思う一冊に一票を投じる “絵本総選挙”🙋 ※低学年と高学年では多少立候補者が違います🙇。
いずれの本にも、ママぼんさん直筆による本の紹介が添えられていて、興味がかきたてられます😝。さてさて、どの本が栄光の ...