配布文書

案内

昨日、長久手市くらし文化部生涯学習課より学芸員の山口さんをお迎えして、3年生で長久手市の伝統文化に関する出前講座を開催しました。

子どもたちは長久手に住んでいても、昔の長久手の様子を知ることや伝統文化に触れる機会があまり多くありません。

そこで、昔の長久手にどんな人たち ...

案内

「おやじの会」のみなさんと読み聞かせボランティア「ママぼん」のみなさんのご協力により、今年も校内(クラスに1本ずつ)に七夕飾り用の笹が設置されました。

連日季節を先取りし過ぎの暑さが続いておりますが、四季にちなんだ日本の伝統文化を少しでも日常生活で味わってもらいたい、ということで、 ...

案内

2年生が夏野菜を一人一鉢、育てています。

1年生の時にアサガオを育てていた鉢を使って、今年は好きな野菜(ミニトマト、オクラ、ナス、ピーマン)を選んで育ててきました。子どもたちは朝登校したら、すぐに水をやっています。(昨日大雨でも関係ありません!)

今は、どの鉢も少しずつ ...

案内

Thumbnail of post image 003

本校では、今年度より水泳の授業を外部委託しております。

6年生から順次スタートして、今学期は6年生のみが実施しております。

どのような様子なのか、少しだけですが紹介します。

ビートスイミングクラブは、大変きれいな室内プールで、とても快適だそうです。

案内

今週は大変暑い一週間となりましたが、5年生は平成こども塾で「飯盒炊さん&カレー作り」を行いました。

私は、中日となる19日に5年2組に帯同いたしましたので、その様子をお伝えします。

学校では、熱中症アラートが厳重警戒から危険レベルとなり、外での活動が制限される事態でした ...

学校だより,新着記事,配布文書

「長東小だより  第4号」をPDFで配信させていただきます。←Click!

学校行事予定,新着記事,配布文書

7月の行事予定をPDFで配信させていただきます。←Click!

案内

本日、5年生が起震車による地震体験を行いました。

起震車では、震度7までの揺れを実際に体験できます。

2011年(今から14年前)、実際に東北地方で発生したいわゆる東日本大震災の揺れを再現しているとのことです。

震度というのは、その地点での地面の揺れを数値で ...

案内

先週のことになりますが、5年生が学校南側にある山田さん(長久手結の会)の畑で、野菜の収穫体験をしてきました。

毎年この時期に、5年生がニンジンとジャガイモの収穫体験をさせてもらっています。

ニンジンは、葉っぱをもって真上にまっすぐ抜くと面白いようにスポンスポンと抜けます ...

案内

本日、1年生の子どもたちによる「先生インタビュー」が実施されました。

1年生は、入学してすぐに学校探検にて、学校内にはどんな部屋があるのか、2年生の力も借りながら校内を探検しました。

そして、今回は学校内の先生たちにインタビューをしよう!ということで、自分たちでお目当て ...