配布文書

: 学校行事予定

12月の行事予定について

: 学校だより

保護中: 長東小だより  第7号について

案内

2年生が夏野菜を一人一鉢、育てています。

1年生の時にアサガオを育てていた鉢を使って、今年は好きな野菜(ミニトマト、オクラ、ナス、ピーマン)を選んで育ててきました。子どもたちは朝登校したら、すぐに水をやっています。(昨日大雨でも関係ありません!)

今は、どの鉢も少しずつ実が成長してきて、すでに何回か収穫をした子もいました。

教室からハサミをもってきて、嬉し ...

案内

Thumbnail of post image 113

本校では、今年度より水泳の授業を外部委託しております。

6年生から順次スタートして、今学期は6年生のみが実施しております。

どのような様子なのか、少しだけですが紹介します。

ビートスイミングクラブは、大変きれいな室内プールで、とても快適だそうです。

泳力別にコースが分かれており、無理なく自分のレベルにあった内容のことを専門のコーチから教わること ...

案内

今週は大変暑い一週間となりましたが、5年生は平成こども塾で「飯盒炊さん&カレー作り」を行いました。

私は、中日となる19日に5年2組に帯同いたしましたので、その様子をお伝えします。

学校では、熱中症アラートが厳重警戒から危険レベルとなり、外での活動が制限される事態でしたが、平成こども塾では、山の中だからということなのか、吹き抜ける風も幾分爽やかで、割と活動がしやすく感 ...

学校だより,新着記事,配布文書

「長東小だより  第4号」をPDFで配信させていただきます。←Click!

学校行事予定,新着記事,配布文書

7月の行事予定をPDFで配信させていただきます。←Click!

案内

本日、5年生が起震車による地震体験を行いました。

起震車では、震度7までの揺れを実際に体験できます。

2011年(今から14年前)、実際に東北地方で発生したいわゆる東日本大震災の揺れを再現しているとのことです。

震度というのは、その地点での地面の揺れを数値で示したもので、震度0から震度7までの10段階(震度5と6はそれぞれ弱と強があります)で表しています。 ...

案内

先週のことになりますが、5年生が学校南側にある山田さん(長久手結の会)の畑で、野菜の収穫体験をしてきました。

毎年この時期に、5年生がニンジンとジャガイモの収穫体験をさせてもらっています。

ニンジンは、葉っぱをもって真上にまっすぐ抜くと面白いようにスポンスポンと抜けます。

みんな、初めは恐る恐る抜いていましたが、すぐに両手はニンジンだらけとなってしまうくら ...

案内

本日、1年生の子どもたちによる「先生インタビュー」が実施されました。

1年生は、入学してすぐに学校探検にて、学校内にはどんな部屋があるのか、2年生の力も借りながら校内を探検しました。

そして、今回は学校内の先生たちにインタビューをしよう!ということで、自分たちでお目当ての先生がいる部屋まで出向いてインタビューを行いました。

校長室に現れたのは、仲の良さそう ...

案内

昨日から今年度の水泳指導がスタートしております。

今年度から水泳指導は、学校のプールではなくて、ビートスイミングクラブ長久手のプールで行います。

もちろん、徒歩では行けませんので、スイミングクラブのバスが送迎します。

本校のプールは老朽化が進んでいること(万一、濾過機の不具合があった場合水質悪化が懸念される)と、スイミングクラブのコーチから直接専門的な水泳 ...

案内

昨日のことになりますが、5年3組で保健の研究授業がありました。

先日、5年1組で実施された内容ですが、前回の反省点も生かしてより分かりやすい内容にバージョンアップされております。

まずは、例によって「3人」という数字。これは、姿勢よく朝の会に参加できていた人の数でしたが、子どもたちはかなりビックリした様子。

いくつかの座り方の写真を見て、悪い・良い、の判定 ...