
6月26日(月) 覚えています🙄?
理科室では5年生が顕微鏡の使い方を勉強していました🙋。遠い遠い昔、自分も中学校の理科の時間にアオミドロ?だかゾウリムシだかを観察したようなしてないような…🙄。中学時代は定期テストに出題されるから一生懸命、顕微鏡の部位の名前を覚えたものです。対物レンズやらプレパラートやらレボルバー…。あんなに勉強したはずなのに😫。覚えているのはプレパラートを割って怒られたことくらいです😅同じく理科で使用したガ ...

6月23日(金) 本日、タブレットを持ち帰ります📱
20日にお知らせしたように、本日、学校で使用しているタブレットを持ち帰ります📱。学校では、授業中に撮影した写真を保存したり、課題や作品を先生のタブレットに送ったりしています📲。今日、タブレットを持ち帰って、月曜日に学校へ持ってくるのですが、ゆくゆく(まだまだ時間がかかると思いますが…)は、タブレットを毎日持ち帰って、宿題の提出や連絡等もタブレットを通してできるようになることを目指しています。 ...

6月22日(木) 暑いのかい?寒いのかい?…どっちなんだい💪?
暑い日が続いていましたが、今日は朝から雨が降り☔、気温も下がり冷え込みました😨。朝顔や野菜たちには恵みの雨といったところでしょうか?プールも残念ながら今日は閉店です😓。プールを楽しみにしていた子どももたくさんいたようで…残念🙇 しかし、天候にかかわらず、給食や清掃など、子どもたちの学校生活は いつも通り進んでいます🙋。
明日は再び暑さが戻ってくる予報です☀。朝と昼、また日によっ ...

6月21日(水) 「夏に至る🌞」
今日は夏至(げし)です🌞。夏至とは、一年で昼の時間が最も長い日です☀。「夏に至る」という文字どおり、この日を過ぎると本格的な夏が始まると考えられている節目の日です。幸い今日は、お日様がカンカン照りの暑さではありません👍。湿度は高めですが、風があるため、それほど不快感はありません😅。プールからは子どもたちの大歓声が聞 こえてきます。そして、放課になると運動場では元気に走り回る子どもたちの姿 ...
タブレット端末の持ち帰りについて
「タブレット端末の持ち帰りについて」の配付文書をPDFで配信させていただきます。ご確認ください。
タブレット端末の持ち帰りについて ←Click!
Wi-Fi接続手順 ←Click!
Wi-Fi情報削除手順 ←Click!
7月行事予定について
「7月の行事予定」をPDFで配信させていただきます。←Click!
長東小だより 第4号について
「長東小だより 第4号」をPDFで配信させていただきます。←Click!

6月20日(火) 少しずつ改良されています🤔
1、2年生は登校すると、まずはペットボトルに水を汲みに行きます💧。そして、栽培中の朝顔と野菜にたっぷりのお水を飲ませています🚿。1年生の朝顔も上へ上へとツルを伸ばし始めました。2年生の育てているミニトマトやピーマン、ナスも実り始めています。もうすでに収穫し、食卓に並んだご家庭もあるのではないでしょうか🍆?
この朝の光景を見るのも、今年で4回目です。毎年、 ...

6月19日(月) めだかの学校🏢 からの~1年生初泳ぎ🏊
朝、登校してくる子どもたちが、何やら頭を寄せ合っています👫👬。そこにあるのは、メダカがすいすい泳ぐ水鉢です。水鉢には、メダカが産卵にも利用する、ホテイアオイが浮かべられています。喉の渇いたミツバチたちの水飲み場としても繁盛しています🐝。
昨今のメダカブーム😳。その発端を調べてみると、2004年頃に品種改良の末できた「楊貴妃」というメダカの種類が、火付け役となったようです。楊貴妃と ...

6月16日(金) 泳ぎ初め🏊
今日は、東小の“泳ぎ初め”です🏊。午前中に6年生、午後に5年生がプールに入りました🙌。気温は高いものの、やや風が強かったため、水から上がるとブルっとしたようです😨。…とは言え、水に浸かっている間の子どもたちの様子は、それはそれは気持ちよさそうでした ☺。
昨今、民間のスイミングスクールへ水泳指導を委託する近隣市町も増えてきました。長久手市でも検討はしているものの、近隣に委 ...