
2月1日(火) 今日から如月(きさらぎ)
ついこの間「あけまして おめでとう」と新年を迎えたと思っていたら、もう2月。
昨日のオンライン(Zoom)の接続の試行では、様々な不手際等があり申し訳ありませんでした。ご指摘いただいた点について協議を重ね、対策を講じていきます。
本日も各学年、算数や社会、国語など2~3コマの授業を実施しました。まだまだ手探りの部分もあります。明日以降、職員同士の情報交換はもちろん、子 ...

学校メールの受信設定についてご確認ください(お願い)
昨日もお伝えしましたが「学校からのメールが届かないことがある」とのご連絡がありました。申し訳ありません。
原因として次の2つが考えられます。
①お使いのメールソフト(アプリ)の、通常の受信フォルダー以外(迷惑メールフォルダー等)にメールが振り分けられている場合があります。
②携帯電話のメールアドレスをお使いの場合、メールフィルターによって”イン ...

1月31(月) 元気な「はーい🙌」と笑顔に元気をいただきました
本日、タブレット端末💻によるオンライン(Zoom)の接続を試行しました😁。我々も初めての試みのため朝からタブレット端末の操作確認や明日以降の予定などの検討に追われました😵。やはり、回線の状況や操作上の不具合など想定内?外?のトラブルは発生しましたが、何とか双方向での通信はできました。子どもたちの「はーい🙋」の返事と笑顔に、我々も元気をもらいました💪。保護者の皆様ご協力ありがとうございました🙇 ...

1月31(月) ご心配おかけいたします
昨日のメール配信にも記しましたが、先週の26日以降、新型コロナウイルス感染症の陽性反応の報告が学校、市教育委員会に相次ぎました。今後、校内での感染拡大を予防する目的で学校閉鎖の措置をとらせていただきました。校内での感染状況の推移によっては、学校閉鎖の継続や学級・学年閉鎖も考えていかなければなりません。お仕事やご家庭の都合もある中、大変心苦しいですが、ご理解いただきますようお願いいたします。

授業参観の中止について
現在のコロナウイルスの急激な感染拡大の状況を考慮し、
2月4日に予定しておりました授業参観を中止といたします。
保護者の皆様に、お子様の学習の様子を見ていただく機会がもてないことは大変心苦しいですが、
お子様、保護者の皆様への感染拡大防止という観点から、このような決定としました。
何卒ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
な ...

1月28日(金) “いっぺいといっぷく” からの “今日の給食”
“いっぺいといっぷく”と聞いて「あーぁ、広報のね👍」となる方は、なかなかの“ツウ”かもしれませんね😆。みなさんのご家庭に毎月届く“広報ながくて”の裏表紙には、𠮷田市長のまちづくりにかける想いが掲載されています。昨日届いた2月号に“教科書に載らないこと”と題して書かれた文章の中に、次のような一文がありました📜。
「人と付き合う」ということは、自分の思い通りに上手くいくことではないことは、 ...
1月27日(木) “今日の給食” からの~ “タブレット端末持ち帰り”
今日の給食は、ふくろいりきしめん・牛乳・ごもくきしめん・さわらのいそべあげ・ブロッコリーとはくさいのおひたしでした🍜。ちなみに、今日の給食に使用された“はくさい”は長久手産です😁。生産者のみなさん、給食センターのみなさんありがとうございます🙇。
先日、メール及び書面でお知らせしましたように、本日、一部の学年を除いて、タブレットを持ち帰ります📟。月曜日にオ ...

1月26日(水) 全国学校給食週間(1月24日~1月30日)
今週(24日~30日)は“全国学校給食週間”です🍴。
今日の献立は、ごはん・牛乳・おでん・キャベツとツナのあえもの・オレンジ…ちなみにおでんに使われている“にんじん”は長久手産のものだそうです👍 感謝していただきまーす🙏
市内の小中学校に通うと、9年間お世話になる“学校給食🙏”その歴史は…🙄
日本の学校給食の始まりは、明治22年までさかのぼるそうです😊。山 ...

オンライン(ZOOM配信)の試行について
本日、『オンライン(ZOOM配信)の試行について(お願い)』および『ZOOMでのオンライン連絡参加方法(手順書)』の文書を配付しました。ご覧いただき、オンラインの試行にご協力いただきますようお願いいたします。
「オンライン(ZOOM配信)の試行について」「ZOOMでのオンライン連絡参加方法」(PDF) ←Click

1月25日(火)“4月6日”お待ちしています🙌(入学説明会)
本日、来年度東小へ入学予定児童の保護者対象に“入学説明会”を実施しました😁。兄弟姉妹がすでに在校生のご家庭もあれば、初めてお子さまを入学させるご家庭もあります。今は楽しみ半分😉、心配半分😴と言ったところでしょうか?
説明会のはじめに、長久手市「心の教育アドバイザー」でもある西村則子先生から、入学を迎えるにあたって、親としてできる準備についてご講演いただきました😉。
長 ...