
6月17日(木) 「長久手市自転車の安全利用の促進に関する条例」ってご存じですか?
昨日、第1回長久手中学校区小中学校生徒指導推進連絡協議会(生推協)が長久手中学校体育館で行われました。生推協では、委員の方(民生児童委員、主任児童委員、小中学校PTA役員の皆様)から校区内での小中学生の様子を伺うことができました。会での話題に挙がった主な内容は“自転車”と“あいさつ”でした。
“あいさつ”については、また別の機会に…m(_ _)m。
自転車の乗り方やヘ ...

6月16日(水) 「ママぼん」さんの読み聞かせ(2~5年生)
本日朝の時間帯に、2~5年生でPTA図書ボランティア「ママぼん」さんの読み聞かせがありました。今年度も、コロナウィルス感染症対策として、子どもたちは座席に着いたままで行いました。(2学期からは、かたまってもっと近くでお話が聞けるといいのですが…(^^;)。)
どのクラスの子どもたちも、身を乗り出してお話に聞き入っていました。
本選びからいろいろ頭を悩ませたと思います。「ママぼ ...

6月15日(火) 今日は何の日?
先日配付した『ながくての給食(令和3年1学期号)』←Clickをご覧いただいた方ならご存じかと思います。今日は“愛知を食べる学校給食の日”でーす\(^_^)/
【今日の献立】ごはん・牛乳
長久手市産野菜のカレーライス
ベーコンとチンゲンサイのサラダ
ミニトマト
蒲郡みかんゼリーカレーライスには長久手市産のズッキーニ、たまねぎ、じゃがいも、にんじ ...

6月15日(火) 栄光の“センター”を勝ち取ったのは!?\(*^_^*)/
5/19(水)に紹介しました、市内3中学校の制服を、ブレザーへ移行するのに合わせて実施されていた、「ブレザーデザイン 総選挙」が先週の金曜日に投票終了しました。
ちなみに…立候補していたTYPE A~Cは→こちらから
激しい選挙戦の結果!栄えある“センター”の座を射止めたのは~♪
TYPEB です!\(*^_^*)/
ブレザーへの移行により ...

6月14日(月) いくつになっても“学び”があります
今日は朝から雨(T_T)
雨の日は外で遊べないので、校長室に児童がひょっこりやってきます。我が家に眠っていた、オセロやけん玉やパズル?を置いておいたところ、児童の意外な特技を知ることがあります。特に“けん玉”は軽々とやってのける猛者(ほとんど女子児童(^^;))が多くいます。聞くところによると、幼稚園や保育園では当たり前のようにやっていたとのことです。早速教えを願うと「膝を使うんだよ ...

6月11日(金) 暑い日が続きます…(お礼とお願い)
【お礼(*^_^*)】
5月11日付で配付しました「熱中症対策について」においてご案内しました、日傘やネッククーラの活用、塩分タブレットおよびスポーツドリンクの使用、通気性の良いリュックサックの活用などについてご家庭で適切なご指導、ご助言をしていただきありがとうございます。少しでも子どもたちの登下校時の負担軽減につながればとの考えから、今後も検討・改善を図っていきたいと考えていま ...

6月10日(木) 「思い」を守り、伝えるということ
今朝の中日新聞 なごや東版の記事です(*^_^*)。
本校卒業生の多くが通う長久手中の来賓玄関脇にあるとても大きな壁画「虹」の修復完了記念式典の記事です。この壁画は1974年、校舎新設を記念して、長久手市出身の伊藤高義さんが描いたそうです。【伊藤高義さん→こちらから】
本校にも伊藤高義さんから 絵画「マンゴーの木の下で」を寄贈していただいています。↓↓↓
...

6月9日(水) “校内”授業公開週間
今週は、多くの学年が“校外”学習に行きます。各学年“めあて”をしっかりもって町探検や給食センター、陶磁美術館などに出かけます(*^_^*)。
一方“校内”では、私たち教員自身の授業力向上に向け、お互いの授業を参観し合う“校内授業公開週間”でもあります。
子どもたちが学校にいる時間のうち、一番多くの時間を占めるのが『授業』です。教員の年齢構成や経験年数も様々です。経験豊 ...

6月8日(火) 教育相談が始まりました
本日から教育相談が始まりました。
6月8日(火)から25日(金)までの期間、朝の時間などを利用して行います。
短い時間ですが、児童と顔を向き合わせ、言葉を交わし、不安に思っていることや、困っていることがないかなどについて把握し、児童が楽しく学校に通 ...

6月7日(月)“天災は忘れた頃に・・・”(お礼)
本日は、引取下校訓練へのご協力ありがとうございましたm(_ _)m。事前にお伝えしていた駐車場等に関するお願いについてもきちんと守っていただき、スムーズな引取下校訓練となりました。
このような引取下校をしなければならないような災害等が起きないことが一番よいのですが、“いざ”というときのためには大切な訓練だと思います。